○人を大切にする経営学会 四国部会第2回例会 研究報告発表
7月2日に、松山大学、樋又キャンパスにて、「人を大切にする経営学会」四国部会第2回例会が開催されました。今回、機会頂き、地域で頑張る事業者さまの取組みについて、研究報告として発表させていただきました。先生、事業者さま、関係者の皆様、お集まりいただいたみなさまのおかげで、発表を終えることができました。ありがとうございました。
7月2日に、松山大学、樋又キャンパスにて、「人を大切にする経営学会」四国部会第2回例会が開催されました。今回、機会頂き、地域で頑張る事業者さまの取組みについて、研究報告として発表させていただきました。先生、事業者さま、関係者の皆様、お集まりいただいたみなさまのおかげで、発表を終えることができました。ありがとうございました。
9月11日金曜に、「あまがさき産業フェア2015」出展者説明会にて、展示会セミナーの講師の機会を頂戴しました。当初事務局のご担当よりお聞きしていたより、ご参加の人数が増えており、会場内は一杯の状態でした。この7年間で展示会・商談会を通じて支援を行ってきたエッセンスを整理してお伝えしたのち、事業者さまの事例をお話しさせていただきました。今回、事例の事業者さまがセミナーに参加されており、お世話になっている支援者の方々も参加されており、たいへん緊張いたしました。15木曜から、展示会がスタートします。熱心にお聞き頂いた出展者の皆さまの工夫と努力が実ることを願っております。
ご出展される皆様、関係者の皆様、ありがとうございました!
3月20日に、兵庫県中小企業団体中央会主催で、ものづくり事業者向け「実践!我社の販路開拓」セミナーが開催されました。この11年間の、ものづくり事業者さまへの支援取り組みを整理し、これからの経営の参考になることができるよう、講座を組立ました。ものづくり補助金等で、ものづくりがクローズアップされていますが、淘汰再編が進む厳しい世界的な競争に、中小ものづくり事業者さまは、置かれているものと思います。得意先は重視しながらも、市場・業界動向をよくよく観察し、製造業としてののマーケティングを実行することが不可欠なのが現状だと思います。
環境変化の中で、チャレンジする本社尼崎のスイコーさま、淡路島のタツミさま、神戸市のアキラ機工さまの事例を発表することができました。ご協力に感謝いたします。
年度末に、販路開拓をテーマにセミナーの機会をいただいた中央会ご担当、来場の皆様へお礼申し上げます。
現状でいい、この程度でいい、この程度出来ればいいとか、ここ最近、小さくて狭い範囲での活動で自己満足させているような気がします。一個人の支援ビジネスで行くのか、事業とするのか、見方・捉え方、「志」しだいだと思います。食・生活分野と、ものづくり分野の双方で事業化を果たしたいと思います。地域と関西を繋げる、そして海外と繋げるようなビジネスを神戸を拠点に、中国、四国、九州、中部、北陸、首都圏、東北、北海道とアクセスして、地域の商品を流通させる夢を実現するため、ベストをつくす!今週末は大阪商工会議所主催 買いまっせ!売れ筋商品発掘市が開催されます。
東芝「TOSHIBSA」、世界初のラップトップパソコンを開発・製品化し、ノートパソコンをDynabookブランドで世界に先駆けて送り出した(F1ドライバーの鈴木アグリがPR)電機メーカー。11年ぶりに東芝Dynabookを手に入れました。モデルはアンドロイド搭載の機種」「AZ」、10.1インチ画面で重量900グラムを切り、バッテリー稼動時間は日中持つスタミナです。現在、IBMのX31、パナのCF-R7を愛用してますが、AZは2010年発売の商品にかかわらず、程度が良く、相当使えそうです。
売れるのか、そうでないのか?東芝のPC事業は、軽量で世界一を目指したリブレット、そしてRXなど、チャレンジの連続です。この6月にも、日本語手書き入力認識ができるアンドロイド・タブレットを新発売してます。Dynabook AZが思ったより良いい機種で、使い勝手が改善できることが分かり、東芝のPC事業のことを振返ってみました。世界初のフロンティア、チャレンジを続けるからこそ、TOSHIBA。
名も無いコンサルタントであればこそ、チャレンジを続けなければ!
平成25年度より、兵庫県中小企業団体中央会(しっかいや中央会)様が行う中小企業相談支援事業のコーディネーター(専門家)となりました。担当エリアは阪神です。新米のコーディネータですけども、これまで研鑽してきたことを活かして、事業者様がより良くなるためのお役に立たちたいと思います。現状を整理し、問題を洗い出し課題を明確にしたいなどの経営のご相談に対応いたします。相談は無料となっております。
しっかいや中央会(中小企業相談支援事業)
しっかいや中央会(コーディネーター)
ITコーディネータの資格更新申請を、ただ今おえました。3年間で30ポイントの要件を満たすことが必要で、毎年申請を行うもので、ポイント取得計画を立てる必要があります。公的支援での専門家派遣の実績に対して、ポイント加算ができることを今年になって把握し、何とか30ポイントを確保することができました。
経営品質(戦略・マネジメント)、バランススコアカードなどなど、ITコーディネータでは、様々な経営アプローチを学ぶことができます。ここでの学が、現在の取組に繋がっています。四国松山の第一期の受講生として、なんとか資格を与えられ、事業者様・支援機関様から実践の機会をいただいています。
ITコーディネータのケース研修では、ほんとにきつかったですけど(あまりの忙しさに手抜きもしましたが)、熱心な仲間と会うことができ、とても良い時間を過ごすことができました。
資格更新、あの頃を思い出して、初心にもどり、今年度もがんばりたいと思います。
平成24年度下期「ひょうご優良経営賞」受賞式の夜、三宮にてお祝い会が開催されました。アドバイザーとして、神戸商工会議所の経営革新塾では支援に関わっており、お祝いの場に参加させていただきました。この熱気!なにか、違います。このパワーが革新の継続を生み出すのではと思います。3月5日、楽しいときを、ありがとうございました。いつか、受賞企業の支援ができるよう、研鑽したいと思います。
兵庫県産業労働部産業振興局のHPへ
2月12火曜、土佐清水商工会議所様の主催で、食品事業者様・小売事業者様を対象にした販路開拓セミナーが開催されました。海の街「土佐清水」では、地域資源を活かした食品産業が、地域経済の大きな役割を担っています。こうした産業の一翼を担い、これから経営革新を目指す事業者様が、セミナーに参加されました。
お仕事を終え、お疲れのところ2時間のセミナーに参画いただき、たいへんありがたく思います。今後も土佐清水の事業者様に、ほんの少しでも役に立てることができればと思う次第です。機会をいただいた皆様に感謝しております。また、行きますね。
最近のコメント