○人を大切にする経営学会 四国部会第2回例会 研究報告発表
7月2日に、松山大学、樋又キャンパスにて、「人を大切にする経営学会」四国部会第2回例会が開催されました。今回、機会頂き、地域で頑張る事業者さまの取組みについて、研究報告として発表させていただきました。先生、事業者さま、関係者の皆様、お集まりいただいたみなさまのおかげで、発表を終えることができました。ありがとうございました。
7月2日に、松山大学、樋又キャンパスにて、「人を大切にする経営学会」四国部会第2回例会が開催されました。今回、機会頂き、地域で頑張る事業者さまの取組みについて、研究報告として発表させていただきました。先生、事業者さま、関係者の皆様、お集まりいただいたみなさまのおかげで、発表を終えることができました。ありがとうございました。
10月18日からスタートした「けんしん」創業塾の第3回目「販路開拓」で、講演させていただきました。経済産業省・総務省認定の特定創業支援事業として開催されるもので、証明書を発行された受講生の方は、国の優遇措置が受けられます。
販売に繫げるためのエッセンスについて、座学で知識をインプットいただいたあと、グループワーク、そして個人ワークを行ってもらいました。午後1時から4時までの3時間でしたが、てんこ盛りの内容に、受講生の皆さん、楽しみながら学習いただきました。最後まで、お付き合いいただいた受講生の皆さまに感謝いたします。そして、主催の兵庫県信用組合三木支店・本部の皆さま、共催の三木市、三木市中小企業サポートセンター、三木商工会議所、吉川町商工会のみなさまへ、機会いただきましたこと、お礼申し上げます。
<チラシ 表面>
「kenshin_sougyoujuku_omote.png」をダウンロード
<チラシ カリキュラム>
「kenshin_sougyoujuku_tirashi.pdf」をダウンロード
尼崎商工会議所商業部会「平成26年度 第1回運営委員会」にて、講演させて頂きました。事例研究として、「新進居酒屋の事業戦略」・・・株式会社ワールド・ワン様(神戸市)、「老舗酒販店のターニングポイント」・・・有限会社渡邊屋様(山口市)のお取組みを発表いたしました。
株式会社ワールド・ワンの河野社長、有限会社渡辺屋の渡辺社長には、お忙しい中で、時間を割いて取材協力いただき、ありがとうございます。(課題解決に向けて、粘り強く、チームワークで取組むこと、一つ一つ課題を明確化しながら、地道に実施することなど、教えられたことを、お伝えできたのではと思います。)部会に参加された事業者様におかれましては、最後まで、熱心に聞き取られ、そしてご清聴くださり、感謝しております。最後に、機会をいただきました尼崎商工会議所様 商業部会様、運営に関わられた皆様にお礼申し上げます。
京都いのべーしょんオフィス様で、販売力アップ実践セミナーが開催されました。これまでの課題を洗い出したうえで、これからの活動を行うにあたり、課題を活かした実行策を検討立案し、実践する取組みです。お集まりいただいたのは、これから事業を伸ばしてゆこうとされる熱心な方々で、やはり熱い場になりました。初回は、ガイダンス・座学中心の講座でしたが、第2回目は現状・現状を生んだ過去の問題の把握・課題抽出のための相談を中心に行いました。積極的なみなさまのおかげで、2回目を終えることができました。たいへんありがとうございました。また、場をつくっていただいた京都いのべーしょんオフィスさまに感謝いたします。みなさん、10月にお会いしましょう。
以下は、京都いのべーしょんオフィス様のイベントセミナー情報に掲載された内容です。
http://www.ki-office.co.jp/info/c1page2.html
<絶対成果が出る!販売⼒アップ実践セミナーを開催しました>
<コワーキングスペースにて販売⼒アップ実践セミナー第2回目を開催しました>
7月25日金曜、神戸商工会議所にて、兵庫県内の商工会議所「経営指導員」の皆さまを対象に、販路開拓セミナーが開催されました。午前中は、神戸商工会議所で行われている工業分野のビジネスマッチング事業とその事例が発表されました。お話しからは、マッチング、単なる組み合わせの良しあしでは無く、大手企業OBのコーディネータは相手の経営資源や意欲などを見てるように思いました。午後からは、3時間をいただき、私から、流通(食品・生活品分野)での販路開拓についてお話しさせていただきました。販路開拓を取り巻く環境の変化、事例研究、事業者様の活動事例・商工会議所の支援事例など、座学・ワークショップで、あっという間にセミナーを終えました。ワークショップでは、各班に分かれて検討いただきました。発表では、指名することなく自主的に発表いただき、お集まりの皆さまの積極性を感じ取ることができました。
事例でご協力を頂いた事業者様、高知県の土佐清水商工会議所様にお礼申し上げます。3時間にわたり、ご清聴・検討いただいた兵庫県内の商工会議所「経営指導員」50名超の皆さまへお礼申し上げます。現場で汗をかいて頑張ってられる経営指導員の皆さまに対して、こうした機会をいただきまして、ご関係の皆さまに感謝いたします。
6月12日から27日まで全6回で開催された販売力向上セミナーを、無事終えることができました。販売を学びたい個人・事業者の皆様が、セミナーに参加されました。販売にかかる活動を網羅・体系的にお伝えするために、販売士カリキュラム3級の内容を活用しました。重要事項については、具体的な事例を交えて、関連付けを行うなど、理解を深めてもらえるよう留意して進めることができました。参加された皆様にとり、ほんの少しでも、持ち帰って、これからの活動にお役に立つことができれば幸いかとと思います。主催の「しまんと町地域雇用創造協議会」様には、開講準備・運営などで、たいへんお世話になりました。お礼申し上げます。引き続ききまして、地域の人材育成のお役に立てればと思います。
http://www.shimanto-job.jp/life/dtl.php?hdnSKBN=A&hdnKey=517
尼崎工業会様の機関誌「AIAニュース」2014年1月号に、「販売につなげるためのエッセンス」第3回~中小製造業とマーケティング~を掲載頂きました。これを、兵庫県中小企業団体中央会(しっかいや中央会)のブログで公開させてもらってます。
ご一読いただけましたら、幸いです。
http://ameblo.jp/shikkaiya/entry-11826408763.html
尼崎工業会様の機関誌「AIAニュース」に掲載いただいた記事を、しっかいや中央会ブログにて掲示しています。「販売につなげるためのエッセンス」第2回~経営・マーケティングと販売~をご案内いたします。事業活動の参考なれば幸いです。
昨年度に続いて今年度も兵庫県中小企業団体中央会(しっかいや中央会)様の中小企業相談事業のコーディネーターとなりました。ご相談は無料にて対応しています。本質的な課題を捉えて解決の一助になれればと思っています。どうぞ、ご利用ください。
兵庫県中小企業団体中央会様では、各種支援に取り組んでおり、その事例を掲載しています。支援機関の活用の参考になるのではと思います。
昨年の秋に、お付き合いのある支援機関のご担当者から、「資格を取得したことと、プロとしてサービスを提供できることは違いますね」。「たとえば、販売士としてサービス提供を始めるために、これまで何をしてきましたか」と尋ねられました。
振返ってみると、食品・生活品の販路開拓・販売の支援では、①やまぐちでの流通ビジネス支援事業立上げと支援マネジメント、②これと並行して小売事業者様の事業再構築の支援など、流通の川上と川下の双方を支援していたことが役に立っていると答えました。製造と小売の両輪を同時に回していたことが重要であったように思います。そして何より、長きにわたり事業者様がついてきてくれたことが今日に繋がっているように思います。
販売士の学習は、何が役にたったのか、知識よりも、もの・ことの見方や捉え方が大きく変わったことだと思います。生活・工業の両分野でマーケティング支援ができる礎になっています。
これからも販路開拓・販売にかかるマーケティングを、より深めて実践できる内容あるコトにしたいと思っています。
最近のコメント